旧 パチンコ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(ベラ ジョン カジノ 大 勝ち)』
ベトナム労働党から転送)
ベトナム政党
旧 パチンコ
Đảng Cộng sản Việt Nam
黨共產越南
党旗
中央委員会書記長 グエン・フー・チョン
成立年月日 1930年2月3日 [1]
本部所在地 ハノイ市 バディン区フンブオン通り1A
国会
485 / 499(97%)
(2021年)
党員・党友数
5,200,000人
(2019年)
政治的思想・立場 共産主義
マルクス・レーニン主義 [2]
ホー・チ・ミン思想 [2]
市場社会主義
ドイモイ路線 [1] [3] [2]
機関紙 ニャンザン [3] [4]
国際組織 共産党・労働者党国際会議
公式サイト 旧 パチンコ公式サイト
テンプレートを表示
ベトナム
(越南)
ベトナム社会主義共和国の国章

ベトナムの歴史


主な出来事
仏領インドシナ成立
東遊運動 · 日仏協約
仏印進駐 · 大東亜戦争
マスタードム作戦
ベトナム八月革命
第一次インドシナ戦争
ディエンビエンフーの戦い
ジュネーヴ協定 · 南北分断
トンキン湾事件 · ベトナム戦争
パリ協定 · 西沙諸島の戦い
サイゴン解放
カンボジア・ベトナム戦争
中越戦争 · 中越国境紛争
ドイモイ
スプラトリー諸島海戦


旧 パチンコ
南ベトナム解放民族戦線
共産主義
ホー・チ・ミン思想


「国家」
大越
ベトナム民主共和国
ベトナム国
ベトナム共和国
南ベトナム共和国
ベトナム社会主義共和国


人物
ファン・ボイ・チャウ
グエン・タイ・ホック
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ドゥク・ト
レ・ズアン
グエン・ミン・チエット
グエン・タン・ズン
ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン


言語
ベトナム語 · チュノム · チュハン
チュ・クオック・グー

[ 編集]

旧 パチンコ(ベトナムきょうさんとう、 ベトナム語 Đảng Cộng sản Việt Nam  / 黨共產越南 )は、ベトナム唯一の政党マルクス・レーニン主義ホー・チ・ミン思想国家の指導理念として掲げ、共産主義の実現を目指す一方、1986年以降は ドイモイにより、 市場経済を容認・推進している。ベトナム社会主義共和国憲法第4条において「国家・社会の指導的勢力 [5] と規定され、 一党独裁を敷いている。

名称 [ 編集 ]

  • 1930年 旧 パチンコ(便宜的に旧旧 パチンコとする場合もある)
  • 1930年 - 1945年 インドシナ共産党ICP
  • 1945年 - 1951年 ベトナム独立同盟会ベトミン)に合流
  • 1951年 - 1976年 ベトナム労働党
  • 1976年 - 現在旧 パチンコCPV

歴史 [ 編集 ]

1930年 2月3日 コミンテルンから派遣されたホー・チ・ミン(胡志明)がベトナム国内の複数の急進的 社会主義政党を糾合して香港旧 パチンコを創設。同年10月の第1回中央委員会でコミンテルンの指示を受けてインドシナ共産党Đông Dương Cộng sản Đảng、東洋共產黨)と改称し、初代書記長にチャン・フー(陳富)を選出した。1935年には第1回党大会を マカオで行なった。

1945年 9月2日ベトナム民主共和国(北ベトナム、初代国家主席はホー・チ・ミン)成立後、「インドシナ戦争をより広範な基盤の上で展開するため」として、同年11月、 ベトミンベトナム独立同盟会)に合流し、インドシナ共産党は解散した。ただし、実態としての共産党組織はベトミン内で温存された [6] 1951年 2月、共産党組織が再建され、ベトナム北部のトゥインクワン(宣光)で第2回党大会を開催し、ベトナム労働党として再発足、ホー・チ・ミンが党主席に就任した。1960年の第3回党大会は首都ハノイ(河内)で開かれ、この中で 南ベトナムの解放北部における社会主義建設が謳われた。1969年 9月2日にホー・チ・ミンが死去。党主席は空位となり、党第一書記のレ・ズアン(黎笋または黎筍)が党首の職務を継承した。北ベトナムがベトナム戦争に勝利すると、ベトナム労働党は第4回党大会を開き、名称を旧 パチンコに改称した。

しかし、その後のカンプチアへの軍事介入による国際的孤立が著しい経済困難を招き、1986年7月、レ・ズアンが死去するとチュオン・チンが書記長になったが、12月の第6回党大会でドイモイ(刷新)路線が採択され、グエン・バン・リンが書記長になった。以後は中国に倣った一党独裁制( 1988年まではヘゲモニー政党制、以降は一党制)の維持と外国 投資導入による経済成長の追求が基本政策になっている。1991年にはドー・ムオイが書記長に就任。 1997年からはレ・カ・フュー2001年からはノン・ドゥック・マイン 2011年からグエン・フー・チョンが書記長を務めている。

2006年 4月に開かれた第10回党大会では、その直前に発覚した汚職事件で交通運輸省次官が逮捕され、悪化する党官僚の腐敗に対するノン・ドゥック・マイン書記長の責任を問う声が強まったため、反対派が グエン・ミン・チェット(阮明哲、当時ホーチミン市党委員会書記)を立てて書記長を中央委員の自由選挙で選ぶことが決まった。直前にチェットが辞退したため投票は行われずマイン書記長は再任されたが、党員の意識変化を象徴する出来事としてベトナム国外で大きく伝えられた。

機構 [ 編集 ]

党員は2020年時点で約510万人。5年に一度招集される党大会が最高機関。党大会は大会閉会中の最高指導機関として 中央委員会 ベトナム語版 を選出する。中央委員会は、最高意思決定機関として 政治局 を、また党の日常業務の処理機構として 書記局 を選出する。党首に相当する中央委員会書記長は2011年1月以来、グエン・フー・チョン。

国家主席、首相、国会議長と共に政治最高指導部主要四役の四柱の一つである。党内序列は常に 書記長 英語版 が1位で、国家主席首相、国会議長がこれに次ぐ。他の一党制国家と同様、党が国家に対して優位に立つため、国家における役職よりも党における役職のほうが意味を持つ仕組みである。 ベトナム人民軍の憲法上の最高指揮官は国家主席であるが、事実上の最高指揮官は党中央軍事委員会書記を兼任する旧 パチンコ書記長とされている。しかし、ベトナム労働党成立以後、この三つの役職は兼任されないトロイカ体制が慣例化しており [注釈 1] 、党内権力の集中度は中国共産党 朝鮮労働党ほどではない。

歴代共産党書記長 [ 編集 ]

インドシナ共産党 [ 編集 ]

名前 就任 退任
1 チャン・フー 英語版
Trần Phú
陳富
1930年 1931年
2 レ・ホン・フォン
Lê Hồng Phong
黎鴻峰
1935年 1936年
3 ハー・フイー・タップ 英語版
Hà Huy Tập
何輝習
1936年 1938年
4 グエン・ヴァン・クー
Nguyễn Văn Cừ
阮文巨
1938年 1940年
5 チュオン・チン
Trường Chinh
長征
1941年 1945年

ベトナム労働党 [ 編集 ]

ホー・チ・ミンが党主席として党内序列第1位、党務の運営責任者である第一書記は序列第2位であった。

名前 就任 退任 備考
1 チュオン・チン
Trường Chinh
長征
1951年2月 1956年 11月1日 第一書記。
2 ホー・チ・ミン
Hồ Chí Minh
胡志明
1956年 11月1日 1960年 9月10日 党主席と第一書記を兼任。
3 レ・ズアン
Lê Duẩn
黎筍
1960年 9月10日 1976年 12月20日 第一書記。1969年のホー・チ・ミン死去後、
党主席職は廃止され、第一書記が党内序
列第1位となる。

旧 パチンコ [ 編集 ]

名前 就任 退任
1 レ・ズアン
Lê Duẩn
黎筍
1976年 12月20日 1986年 7月10日
2 チュオン・チン
Trường Chinh
長征
1986年 7月10日 1986年 12月18日
3 グエン・ヴァン・リン
Nguyễn Văn Linh
阮文霊
1986年 12月18日 1991年 6月27日
4 ドー・ムオイ
Đỗ Mười
杜𨒒
1991年 6月27日 1997年 12月29日
5 レ・カ・フュー
Lê Khả Phiêu
黎可漂
1997年 12月29日 2001年 4月22日
6 ノン・ドゥック・マイン
Nông Đức Mạnh
儂徳孟
2001年 4月22日 2011年 1月19日
7 グエン・フー・チョン
Nguyễn Phú Trọng
阮富仲
2011年 1月19日 現職

脚注 [ 編集 ]

注釈 [ 編集 ]

  1. ^ 書記長と国家主席が兼任になった例としてホー・チ・ミン(1956年11月1日 ‐ 1960年9月10日)、チュオン・チン(1986年7月10日 ‐ 1986年12月18日)、グエン・フー・チョン(2018年10月23日 ‐ 2021年4月5日)がある。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 旧 パチンコ. コトバンク. 2019年4月24日閲覧。
  2. ^ a b c ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - ドイ・モイ. コトバンク. 2019年4月24日閲覧。
  3. ^ a b 五島文雄. 日本大百科全書(ニッポニカ) - 旧 パチンコ. コトバンク. 2019年4月24日閲覧。
  4. ^ 鈴木ケイ, 木村綾子. 日本大百科全書(ニッポニカ) - ニャンザン. コトバンク. 2019年4月24日閲覧。
  5. ^ (法務省 PDF)
  6. ^ 坪井善明『ヴェトナム新時代 ― 「豊かさ」への模索』(岩波書店〈岩波新書〉、2008年)、188ページ。

関連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]