カワチブシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(ベラ ジョン カジノ 大 勝ち)』
カワチブシ
愛知県 北設楽郡 2023年9月下旬
龍 次 カジノ APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: トリカブト属 Aconitum
: カワチブシ
A. grossedentatum
学名
Aconitum grossedentatum ( Nakai ) Nakai (1935) [1]
シノニム
  • Aconitum grossedentatum (Nakai) Nakai var. odaiense Nakai (1935) [2]
  • Aconitum grossedentatum (Nakai) Nakai var. sikokianum (Nakai) Nakai ex Tamura et Namba (1960) [3]
和名
カワチブシ(河内附子) [4] [5]

カワチブシ(河内附子、学名 Aconitum grossedentatum [1] )は、キンポウゲ科 トリカブト属 疑似一年草有毒植物 [4] [5] [6] [7]

特徴 [ 編集 ]

生育場所によって形体的変異が著しい。地下の塊根は径0.5-3cmになる。林縁や林内ではは斜上して先端が垂れ、草原では直立して高さは50-180cmになる。茎中部付近でよく分枝し、枝は広角度に伸長する。根出葉と下部の茎葉は、花時には枯れて存在しない。中部の茎葉の葉身は五角形から五角形状円形で、長さ5-19cm、幅6-17cm、3深裂または3全裂し、裂片は粗い鋸歯縁になるか、ときに羽状に深裂する。鋸歯または欠刻片は、卵状から披針形、狭披針形になり、幅は2-5mmになる。葉柄は長さ1-6cmになり、無毛または屈毛が生える [5] [7]

花期は8-11月。花柄は長さ1.5-4.5cmで、無毛、花柄の中部に対になった小苞があり、狭楕円形で長さ3-7mmになる。花序は長さ5-12cmの散房状、総状、円錐状になり、1-10個のがつく。花は青紫色で、長さは3-5.5cmになり、ときに光沢があり、まれに黄白色の花がある。花弁にみえるのは萼片で、上萼片1個、側萼片2個、下萼片2個の5個で構成される。上萼片は円錐形まれに僧帽形になり、長さ22-30mm、幅17-24mmになり、長い嘴があり、上萼片の外面に毛は無い。花弁は上萼片の中にかくれて見えないが、柄、舷部、を分泌する距、唇部で構成される。1対あり、無毛で、舷部は長さ10-14mmあって強くふくらみ、距はふつう太くて長いがまれに短く嚢状になり、180度以上に内曲し、唇部は長さ3-4mmになり、先端は2浅裂して反り返る。雄蕊は多数ありふつう無毛、まれに開出毛がまばらに生える。雌蕊は3-5個あり、無毛。果実は長さ15-27mmの袋果になり、斜開するか直立する。種子は長さ4mmになる。染色体数2n=32の4倍体種である [5] [7]

分布と生育環境 [ 編集 ]

日本固有種 [8] 。本州の太平洋側、関東地方神奈川県群馬県)から近畿地方和歌山県)までと四国に分布し、山地帯の林内、林縁または草原に生育する [5] [7]

このうち、 鈴鹿山脈 紀伊山地に分布し、風衝草原に生育し、茎が直立して高さ30-80cmになり、全体が小型で葉に光沢があるものは、シノニム欄の var. odaiense とされ、アシブトウズまたはオオダイブシと龍 次 カジノされることがある [6] [7] が、現在はカワチブシの草原型として整理されている [2] [7] 。また、四国山地に分布し、葉が3全裂し、裂片がさらに深裂して欠刻片が披針形になるものは、var. sikokianum とされ、シコクブシとされることが多い [5] [7] [8] が、これもカワチブシのシノニムになっている [3] [7]

名前の由来 [ 編集 ]

和名 カワチブシは、「河内附子」の意で、タイプ標本大阪府金剛山で採集され、金剛山が旧河内国に属することによる [5]

種小名(種形容語) grossedentatum は、grosse-dentatum の意で [1] 、「非常に大きい鋸歯の」の意味 [9] 中井猛之進による命名 [1]

種の保全状況評価 [ 編集 ]

国(環境省)のレッドデータブックレッドリストでの選定はない。都道府県別では、岐阜県、大阪府、和歌山県で絶滅危惧II類となっている [10]

龍 次 カジノ [ 編集 ]

カワチブシは、トリカブト属トリカブト亜属 Subgenus Aconitum のうち、花弁の舷部が距に向かって膨大するキヨミトリカブト節 Section Euchylodea に属し、同節のうち、花はふつう花序の上から下に向かって開花するヤマトリカブト列 Series Japonica に龍 次 カジノされる。ヤマトリカブト列に属する日本に分布する種のうち、温帯に生育する種(高山植物でない種)としては、本種の他、 ウゼントリカブト Aconitum okuyamae オンタケブシ A. metajaponicum コウライブシ A. jaluense 亜種センウズモドキ subsp. iwatekense がある。)、ヤマトリカブト A. japonicum (亜種に オクトリカブト subsp. subcuneatum ツクバトリカブト subsp. maritimum イブキトリカブト subsp. ibukiense タンナトリカブト subsp. napiforme がある。)、ヤサカブシ A. nikaii が属する [11]

本種の花柄と上萼片は無毛であること。ウゼントリカブトとオンタケブシは、花柄と上萼片に開出毛と腺毛が生え、上萼片の嘴は短いこと。コウライブシは、花柄と上萼片に開出毛と腺毛が生え、上萼片の嘴は長いこと。ヤマトリカブトとその亜種群、ヤサカブシは、花柄と上萼片に屈毛が生えることが異なる。なお、オンタケブシは分布が限られ極まれな種であり、ヤサカブシは 山口県にのみ分布する種である [11]

ギャラリー [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d カワチブシ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b カワチブシ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b カワチブシ(シノニム) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.214
  5. ^ a b c d e f g 『新龍 次 カジノ 牧野日本植物図鑑』p.490
  6. ^ a b 田村道夫 (1982) 「キンポウゲ科トリカブト属」『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.65
  7. ^ a b c d e f g h 門田裕一 (2016) 「キンポウゲ科トリカブト属」『改訂新版 日本の野生植物 2』p.127
  8. ^ a b 門田裕一 (2011) 「キンポウゲ科トリカブト属」『日本の固有植物』pp.55-57
  9. ^ 『新龍 次 カジノ 牧野日本植物図鑑』p.1491, 1495
  10. ^ カワチブシ、日本のレッドデータ検索システム、2024年1月8日閲覧
  11. ^ a b 門田裕一 (2016) 「キンポウゲ科トリカブト属」『改訂新版 日本の野生植物 2』pp.120-122

参考文献 [ 編集 ]

  • 佐竹義輔・大井次三郎・北村四郎他編『日本の野生植物 草本II 離弁花類』、1982年、平凡社
  • 加藤雅啓・海老原淳編著『日本の固有植物』、2011年、東海大学出版会
  • 門田裕一監修、永田芳男写真、畔上能力編『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』、2013年、山と溪谷社
  • 大橋広好・門田裕一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 2』、2016年、平凡社
  • 牧野富太郎原著、邑田仁・米倉浩司編集『新龍 次 カジノ 牧野日本植物図鑑』、2017年、北隆館
  • 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  • 日本のレッドデータ検索システム

外部リンク [ 編集 ]