スナノミ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(ベラ ジョン カジノ 大 勝ち)』
スナノミ
スナノミ
スナノミ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 隠翅目 Siphonaptera
: スナノミ科 Hectopsyllidae
: スナノミ属 Tunga
: スナノミ Tunga penetrans
学名
T. penetrans L.
和名
スナノミ
英名
w:Jigger flea
スナノミ

スナノミ(砂蚤、Tunga penetrans)は、ノミ目スナノミ科に属する ノミ。成虫は体長1mmとノミの中では最小である [1] [2] アフリカ大陸などに棲息し、ヒトの手や足に寄生して吸血しながら繁殖するスナノミ症は、世界保健機関(WHO)により「 顧みられない熱帯病」(NTDs)の一つに指定されている [3]

生態 [ 編集 ]

原産地は西半球の北緯30度から南緯30度にあたるアメリカ大陸西インド諸島と考えられている [1] 。アフリカ、南アメリカ、西インド諸島を含む熱帯から亜熱帯にかけて広く分布し、乾燥した砂地などに生息する [1] [2]

スナノミは乾燥した砂地のほか豚小屋や鳥小屋の周囲にも生息し、雌雄ともにヒトや家畜イヌネコネズミなどの皮膚に寄生して吸血する [1] [2] 。雌は産卵のためにヒトやブタなどの宿主内の皮膚に真正寄生して真皮から吸血によって栄養をとる [1] [2] 。卵が成熟すると腹部が膨らんで5 mm以上となり、腹部後端から1日に150個から200個の卵を産卵し死に至る(宿主への寄生からは2 - 4週間後である) [1] [2] 。虫卵は砂地に落ちてから数日で 孵化 [1] [2] 。幼虫は土中で1週間から3か月でになり、蛹は1週間から1年で成虫になる(これらの期間は気候条件に左右される) [1]

スナノミ症 [ 編集 ]

スナノミ症にかかった足

スナノミ症は、スナノミの雌の成虫が宿主の皮膚内でネオゾームと呼ばれる腫大した構造を形成することで生じる寄生虫性皮膚疾患 [2] 顕微鏡で患部を観察すると、スナノミの尻が動いているのを見ることができる [3]

症状と予防・治療 [ 編集 ]

スナノミの虫体は跳躍力が最高約3.5cmと弱いためにスナノミ症の好発部位は足(踵、爪下部、趾間)である [1] [2] 。屋内にを貼って地面と遮断し、を履き、手足を含む身体を洗って清潔にしておくことが予防に有効だが、そうする余裕がない貧困層が寄生されやすい [3]

症状は 炎症による刺激感や 掻痒疼痛など [2] 。悪化すると歩行が困難になったり [3] 、足や指などがガス壊疽により切断に至ったりすることがある [1] 。また破傷風を併発することがある [1] [2]

特効薬はなく、対症療法として足のケアが行なわれる [3] 。直接的な治療はノミの除去で、細菌による二次感染に対しては抗生物質の投与が行われる [1] [2]

伝播 [ 編集 ]

スナノミの原産地はアメリカ大陸や西インド諸島で、1492年 クリストファー・コロンブスによる新大陸「発見」の航海ではサンタマリア号の船員がハイチでスナノミによる被害を受けた [1] 1861年から1867年メキシコ出兵では野営したフランス第二帝政の兵士らが集団で発症した [1]

19世紀終わりのインド人の集団移動ではインドから パキスタンにまで拡大 [1] 第一次世界大戦での 東アフリカ戦線や、第二次世界大戦でのエチオピア戦線でも兵士が集団で感染して被害を受けている [1]

日本では1975年に最初に報告がある [1] [2] 。適当な砂地と温度が虫卵の孵化には不可欠であり、日本では輸入例から二次発生した事例は報告されていない [2] 。ただし発見後早期の対処がなければ土着する危険性もあると指摘されている [1]

顧みられない熱帯病(NTDs)への位置付け [ 編集 ]

2019年11月7日、日本の参議院外交防衛委員会にて、秋野公造参議院議員が、スナノミをWHOが定める「顧みられない熱帯病(NTDs)」に位置付けるべきと質して、稲津久 厚生労働副大臣が「秋野議員の指摘を受けて、事務方がWHOに働きかけを行ったと承知している。その結果、アフリカや 中南米で深刻な問題となっている寄生虫による皮膚感染症「スナノミ症」について、「顧みられない熱帯病(NTDs)」に含まれるとの世界保健機関(WHO)の見解を日本政府として初めて確認した。」と答弁を行った。 [4] [5] [6] 。スナノミがNTDsに位置付けられたのは画期的な取り組みである。

オンラインカジノエコペイズ出金 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r スナノミ感染者の輸入例”. 病原微生物検出情報. 国立感染症研究所. 2016年12月31日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 山本紗規子、吉田哲也、齊藤優子、佐々木優、矢野優美子、小林正規、佐藤友隆「タンザニア連合共和国滞在中に感染したスナノミ症の1例」『日本臨床皮膚科医会雑誌』第32巻第2号、日本臨床皮膚科医会、2015年、doi:10.3812/jocd.32.193 2016年12月31日閲覧
  3. ^ a b c d e 【アフリカ 顧みられぬ熱帯病】上「極貧」スナノミ症防げず毎日新聞』夕刊2022年11月11日6面(2023年1月2日閲覧)
  4. ^ “第200回国会 参議院外交防衛委員会会議録”. (2019年11月7日)
  5. ^ “アフリカの寄生虫対策を強化 WHO、日本の支援背景”. MEDIFAX/共同通信 . (2019年11月8日). https://mf.jiho.jp/article/201172 2019年11月8日閲覧。
  6. ^ “スナノミ症は「顧みられない熱帯病」秋野氏の質問に厚労省が表明”. 公明新聞 . (2019年11月8日). https://www.komei.or.jp/komeinews/p44037/ 2019年11月8日閲覧。